EPSONプリンタでスキャンしてPCに取り込み拡大して印刷する方法






きっかけ

ねこみかん 会社で毎年、ポケットカレンダーをもらう
のですが、家族が見やすいように拡大コピー
してリビングに貼っておきたいという要望に
お応えすべく、タイトルの件を調べました。

<参考にしたリンク>
下記のリンクを参考にさせて頂きました。ありがとうございます。
https://okwave.jp/qa/q9808902.html?msclkid=52b7a0c5ce9611ecb754fd83ce1ae93f

<参考にしたリンク>には、マニュアルを読むように書いてありました。
最近のユーザーインターフェースも「見たらわかる」ぐらいのレベルにはなっているので、この回答で十分なのかも知れません。


では、マニュアルどおりにやってみた(マニュアルには画面の指示に従うとしか。。。)ので、画面も紹介しながらやってみましょう。

簡単に言えば、「スキャナーソフトを起動して実行するだけ」です。
でも、IT系に疎いシニアの方は、この発想も湧かなくて厳しいかも、と想像しました。

ねこみかん わたしは、分かったので助かりましたよ。
EPSON EW-052Aで説明します。


やりたいこと
・ポケットカレンダーをスキャンしてPCに取り込む。
・スキャンしたカレンダーを拡大して印刷する。

1.原稿をセットします。

①カバーを開けて、右下の基準となる角に原稿を合わせます。
②カバーを閉じます。


2.Epson ScanSmartを起動します。

プリンタを購入したときに、おそらくインストールしたと思うので、マニュアルの説明どおりに起動します。
Windows10の場合
①スタートボタンをクリックして、[Epson Software-Epson ScanSmart]の順に選択します。

②上記のように「Epson ScanSmart」が起動します。

 

3.スキャンの実行

Epson ScanSmart」が起動したら、
 ・スキャン範囲を選択します。(ポケットサイズなので、一番小さいA6にしました。)
 ・真ん中の「スキャン」ボタンを押すと、スキャンが開始され、数秒で下記の画面のように、スキャンが終了します。
 ・右下の「次へ」を押します。


4.保存先の選択

下記の画面が表示されるので、左下の「印刷」を選択します。
「印刷」を選択しても、同時にコンピュータに保存することが出来ます。


保存に関しては、下記を設定します。
・ファイル名
・ファイルの種類(PDFJPEGTIFFMulti TFFPNGBMP
格納フォルダー


5.印刷(拡大印刷術)

上記画面の「プリンター」の右横にある「印刷設定」を押すと、ネットワークのプロパティ画面が表示されます。
・「応用設定」のタブを選択して、下記の画面を出します。


・次に、拡大縮小の「任意倍率」を選択し、何倍にするかを決める。
 (私は、3倍と想定し、300%にしました。)
OKを押します。
・右下の「印刷」を押し、印刷を開始します。

まとめ

ねこみかん マニュアルを読んで、画面の指示に従って
実行してみたら、簡単に出来ました!
これで、家族も私の会社の休暇が分かって、
計画も立てやすくなることでしょう。
よければ、この記事をご活用ください。 

Youtubeの音楽をCDに書き込んで車で楽しむ方法




きっかけ

ねこみかん 車での帰省は何時間もかかるので、音楽があるといいなあ。
久しぶりにCDへの書き込みをやってみよう!と考えました。



<参考にしたリンク>
下記のリンクを参考にさせて頂きました。ありがとうございます。
https://www.videoconverterfactory.com/jp/tips/youtube-to-cd.html

<参考にしたリンク>で分からなかった部分を自分でやってみた!

上記のページを参考にしましたが、説明と画面の動きが分からない場合があったので、自分の環境で実施できた手順を補足として残しておこうと思いました。


1.フリーソフトのダウンロード


 上記の<参考にしたリンク>から、「Free HD Video Converter Factory」をダウンロードしました。Pro版との違いは、ダウンロード回数が100回に限定されている点が大きいですかね。

2.YouTubeの音楽を無料ダウンロード


まず、YouTubeを開いて、ダウンロードしたいYouTubeの音楽動画を検索します。
よくみると、「広告なし」などのタイトルが付いたものがあるので、この方がいいでしょう。
ブラウザのアドレスバーから動画のURLをコピーします。

Free HD Video Converter Factory」を開きます。
<参考にしたリンク>を参考にすると、ほぼそのままできます。

YouTubeの動画のリンクを「リンクの貼り付け」にコピーします。
②動画が選択されていると思うので、チェックを音楽に変更します。
このとき、M4Aを選択すると時間がかかるようなので、WEBMを選択すると、ダウンロードが早いです。


③「Ok」をクリックうると、下記の画面になるので、「ダウンロードを開始」ボタンをクリック。


すると、「ご注意」が出て、Free版の制限が表示されるので、「Ok」をクリックすると、
ダウンロードが始まります。「計算中」と出て、10秒ほどでダウンロードが完了しました。「完成しました」とメッセージ画面が表示されたら、「開く」から変換したファイルを確認します。(しなくてもいい:Xで閉じるべし)

3.メインインターフェースにもどる

前項で、ダウンロードしたファイルを確認したら、「メインインターフェース」にもどり、と<参考にしたリンク>には書いてあるが、ボタンも無いし、どうしたものかと思ったあげく、とりあえずウィンドウの右上のXを押してみた。

下記の画面が出て、「メインインターフェース」には戻れそうなメッセージが出て一安心だが、よく見ると「リストにはダウンロード中のファイルがあります。ダウンロードをキャンセルしてメインインターフェースに戻りますか?」
と聞いている。

ねこみかん えっ? さっきダウンロード終わったけど?




しかたがないので、勇気を出して、「Ok」を押します。



もどった!


4.ダウンロードしたYouTube音楽をMP3に変換

ねこみかん こんどこそ、MP3に変換だ! 


メインインターフェースに戻ったようなので、上記画面の「変換」を押します。
下記の画面がでます。



2項でダウンロードを確認したフォルダが開いているはずなので、そこからファイルを上記画面の中央にドラッグします。すると下記の画面になります。



インターフェースの右側にある「出力フォーマットを選択」をクリックすると、下記の画面が右からスクロールして出現します。



「形式を選択する」で「音楽」、「MP3」を選択すると、また、スルスルっと選択肢が右へ消えて行きます。
そして、下の「変換」ボタンを押します。


上部の♫マークの右側が進行率のバーになっていて、時間が分かります。
70
分のデータで約2分程度でした。

終わると、また「無料版を使用しています。」という画面が出ますので、「開く」でフォルダを開いたら、Xで閉じます。

5.変換した音楽をCDに焼きましょう。

①空のCD-RPCCDドライブに挿入します。
Windows Media Playerを起動し、「ライブラリ」ウィンドウを開き、右上の「書き込み」をクリックします。


③書き込みオプションのドロップダウンリストで「オーディオCD」を選択します。
④左のライブラリから、書き込みたい変換後の音楽ファイルを書き込みリストにドラッグし、「書き込みの開始」ボタンをクリックすると、CDへの書き込み処理が始まります。

まとめ

以上が、<参考としたリンク>を参照しながら、自分でYouTubeから音楽ファイルをダウンロードしてCDに書き込んで、個人で楽しむ方法を体験してみました。

ねこみかん これで、帰省の長いドライブも、楽しい時間になるでしょう。
みなさんもよければこの方法を活用ください。





図書館で本を借り出して、はや16年目 まるひろ 割といろんなジャンルの本がある。まだ誰も借りてないような本を探す。


図書館で本を借り出して、はや16年目 まるひろ 割といろんなジャンルの本がある。まだ誰も借りてないような本を探す。


お作法
 1.駐車場に車を止める
 2.玄関で体温測定して、手の消毒をする
 3.借りていた本を返却する
 4.今回借りる本を探す
  定番のコース:日本の小説→ビジネス本→哲学の本→趣味の本→エッセイ集→あとは適当にブラブラ(ただし、日本の小説はなるべく新しいもの)
 5.図書カードを準備して、受付の列に並ぶ
 6.借りた本と返却日が印刷された紙と本を受け取る。
 7.近くの台で、本をカバンにしまう。
 8.古そうな本は、入り口の消毒マシーンにかける。
 9.玄関で手の消毒をして駐車場へ向かう。


利用実績
 2007.7から
 2007年 11
 2008年 34
 2009年 42
 2010年 12
 2011年   23
 2012年 50
 2013年 17
 2014年 59
 2015年 56
 2016年 65
 2017年 73
 2018年 77
 2019年 69
 2020年 64
 2021年 55
 2022年 19冊(3月末)
--------------------
  合計 727


11500円と仮定すると、約109万円となる。

図書館は、なんと有難い存在であろうか。
これで、住民税を少し取り返したような気がする。

それに、狭い住宅にこのような量の本は格納できません。
みなさんも、是非活用しましょう。


Amazon Primeの活用

 月々500円の元を取るのは、それほど難しくはない。
 本、音楽、映画など見られるコンテンツはたくさんだ。
 アマゾン・プライム・ビデオ 最新傑作ガイド



有用なリンク

下記のような制度は知りませんでした。世の中には極めておられる方々がまだまだいそうですね。
相互貸借制度で最寄り図書館に他の図書館の本を取り寄せて借りた - はぴらき合理化幻想 (hapilaki.net)






ネルソン提督の航海術13の法則

ネルソン提督の航海術13の法則

The Little Big Things : 163 Ways to Pursue Excellence
 by Tom Peters

に記載されている内容から、「ネルソン提督の航海術13の法則」をリストアップしました。


💑この本です。



■ネルソン提督とは?(Wikipediaから)

ネルソン子爵ホレーショ・ネルソンHoratio Nelson, 1st Viscount Nelson KB1758年9月29日 - 1805年10月21日)は、アメリカ独立戦争ナポレオン戦争などで活躍したイギリス海軍提督。ナイルの海戦でフランス艦隊を壊滅させる武功を挙げた。さらにトラファルガー海戦でフランス・スペイン連合艦隊に対して戦史上稀に見る大勝利を収めてナポレオンによる制海権獲得・イギリス本土侵攻を阻止したが、自身は同海戦で戦死した。イギリスの軍人史上最大の英雄とされる


■成功するための航海術13の法則

成功した人物の名言ですので、どれももっともですが、⑨のもっと働け というのは現時点においては、解釈の賛否が分かれるところかと思います。

①シンプルな計画
②高速で、大胆で、気高い目的(で、部下に強いモチベーションを与える)
③人を巻き込む
④年齢に関係なく、素晴らしい才能を見つけ、開花させる
⑤愛のあるリーダーたれ!(部下の安全や健康に気を配れ)
⑥チャンスを逃すな!(状況の変化を感じ取り、臨機応変に計画を変更せよ)
⑦活力あるべし
⑧自分の仕事の達人になる
⑨隣の人よりも、もっと、もっと、もっと働け
⑩進むべき道を示せ! 有限実行! 自信を発散させろ! 情熱を伝染させろ!
⑪ルールを書き直せ! 自分に都合のよいゲームにしてしまえ!(部下に自由裁量を与えて)
⑫幸運を信じよ! それは絶対必要だ!(心の準備をしておけ)
⑬絶対に勝つ気でいろ! 何が何でも勝つ気でいろ!
です。



レジリエンス 回復力のある人材の特徴 The Little Big Things:163 Ways to Pursue Excellence by Tom Petersから

The Little Big Things:163 Ways to Pursue Excellence by Tom Peters

に書かれている「回復力(Resilience)のある人材の特徴」は以下の通り。



・落ち着いている
・自分をよく知っている(ピンチでもうろたえない)
・ユニークで幅広い(職務)経験がある。
・適度の混乱を好む。
・幅広い人脈を築ける。
・エネルギッシュである。
・正直で真っ直ぐな性格。
・ユーモアのセンス(緊張が高まっているときには、極めて重要)
・高い共感力(回復力の低い人々を負け犬扱いせず理解し、敬意を払う)
・冷徹さ(難しい決断を即座に一人で下す能力)
・決断力があるが、頑固ではない。
・個人としてもチームの一員としても優秀である。
・組織の命令系統とその重要性を理解している(必要とあれば、それを無視する柔軟性もある)。
・風変わりなアイデアの持ち主を評価するが、全体としては「実践」を重視する。
・常に希望を忘れない。

採用や昇進の参考となるらしい。


超一流の「気くばり」 野呂エイシロウ 能力より、スキルより、大切なこと

 

放送作家で戦略的PRコンサルタントで、「天才・たけしの元気が出るテレビ!!」や「ザ! 鉄腕! DASH!!」など人気番組の放送作家である野呂エイシロウさんが、放送作家として培ったノウハウで企業戦略に応用した。その戦略のひとつである「気くばり」について書かれています。

概要

仕事をしていると、例えば、こんな悩みってありませんか?

・苦手な相手と、良好な関係を築くにはどうすればいいんだろう?
・会議の場で、うまく空気を読んで発言するには?
・「この人とは、いつもプロジェクトが円滑に進む」と思ってもらうには?
・相手の気分を害さずに反対意見を言うには?

せっかく仕事をするなら、関係者みんなが「機嫌よく協力し合って、成果を出せること」、いわば「安心してビジネススクールを楽しめる」状態を目指したいですよね。

優秀な経営者と売れっ子芸能人には、ある共通項があった。
それは「すべての人に“気くばり”をせよ」ということです。

ビジネスの世界では、「関係者が、みな機嫌よくパフォーマンスを発揮」しなければ、成果は上げられません。

どれだけ「仕事の能力」が高くても、「気くばり」ができない人には、誰もついてこない。だから「気くばり」こそが何よりも重要なのです。

と。



ココが分かれ目!


一流は、〇〇
二流は、△△
といった切り口で語られています。

ちょっと紹介すると、

第1章 No.3


一流は、自分を大切にする。
二流は、自分をおろそかにする。
の中で、深い~お言葉がありました。

「自分が喜ぶことなら、相手も喜んでくれるに違いない!」とは過信しないこと。
感謝されないこともあるから、「他人とは、分かり合えないくらいが自然」と思え。

このように割り切れば、落ち込むこともありません。


第6章 No.30


一流は、会議でうなずきまくる、相づちを打ちまくる
二流は、ただ黙っているだけ

これは、自分への戒めとして選出しました。何も発言しない奴は、会議室の空気の無駄だ!と言われるとへこみますよね。そんなことにならないように、リアクションし、発言する努力をすれば、かならず必要なメンバーになれるということです。

このような「気くばり」が、全8章、39項目に亘り披露されています。