ショートステイを使ってみた

2023年11月13日(月)

リモートワークをしていると、一階で来客の気配!👍

あっ、帰ってきたな!


やはり、そうです。

介護サービスの車から父ちゃんが降りてきました。👏

となりには、知らないおばあちゃんが座っており、

順番に送ってもらっているようです。


とくに問題もなかったようで、ひとまず🍺✨🍺!


でも、この一週間の記憶は、あまりなさそうです。


介護施設の連絡帳には、二回風呂に入ったと書いてあるのに、本人は「一回入ったかなあ」



実家での長期滞在の準備をする

11月11日 実家での長期滞在の準備をする

いよいよ明後日は、七日間のショートステイに初めて行った父が帰って来る日である。

遠距離で生活している私の一家は、成人の息子を残し、自宅から実家へ明日移動せねばならぬのです。

車で約400㎞! のんびり走って休憩して、6~7時間は掛かるので、SDに音楽を詰め込んでレッツラゴー!?


妻の荷物は、段ボール2個とカバン数個

私の荷物は、段ボール1個とPCカバン1個とプリンタカバン1個だ。


そう、WiMAXのような通信モジュールを使って超遠距離リモートワークの再開である。



辛ラーメン好きの妻にレトルトの大辛カレーを食べさせると・・・

日記:2023年8月12日


先週の在宅勤務日に、ひとりでレトルトのカレーを食べた。

それはある食品メーカーの「大辛」。

無理かなあと思いながらも、ほかに無いのでそれを食した。

最初の三口はきつかったが、しばらくすると、意外と食べられたのである。


そこで、今日はその「大辛」のカレーを妻に所望し、買ってきてもらった。

「辛ラーメン」を平気な顔をして食べる妻への挑戦状である。


「ん、辛い!」の第一声。

わたしは少しほくそ笑んだ。


ところが、しばらくすると、

「ご飯が冷めてくると、ちょうどいい旨さだわ」

という。。。(;^ω^)


「そ、そうやろ。。。(;^ω^) まあ、このくらいは大したことないわな」

と返事するのがやっとだった。


もっと、辛いカレーを探そう!

車の6か月点検。点検結果のおすすめへの対応と試乗の交渉

日記:2023年7月30日

車の6か月点検へ行った。10年以上乗っている。日曜日の10時。気温は35度の猛暑でした。

半年後に車検を控えているので、買い替えも視野に入れてメインユーザーの妻にも同行をお願いした。

店舗の入り口には、30名近い来店者の名前が一覧で表示されており、私の名前は5番目くらいだった。

NISSANで買い替えるなら、キックス、オーラ、ノートの順か。


自動車点検待ち時間の使い方:


・まずは20分くらいは、世間話。

  係の方が、飲物を聞いてくれたので、麦茶と緑茶をオーダーした。
  猛暑の話。
  半年後に車検を控えている話。
  整備工場は満車だが、理由を聞くと、リコール対応とのことである。


・整備担当と打合せ

  気になる点:とくになし、4年前のハンドル操作時の異音修理の具合
  整備時間:約1時間


・試乗

  オーラに試乗したかったけど、代車で出ているとのことで、ノートに試乗した。

  はじめに妻が運転し、二回目は私が運転し妻は後部座席の心地や広さをみていた。
  (ガラス厚み、内装、タイヤサイズ以外はノートと同じとのこと。)
   乗り心地は良い、加速感も良い、加速原則音が静寂、エンジンブレーキが良く効くおかげてブレーキパッドの消耗が減る、窓は広めで見晴らしが良い。などなど。今乗っている車との比較。)

  シフトレバーの操作が今乗ってる車と全然ちがう。前と後ろの二段しかない!?

  パーキングブレーキは、プッシュプルボタン(旧タイプのイメージで指で操作)

  停車時は、フットブレーキで停車後は、Autoなんとかでブレーキングを維持

  オートパイロットも付けられる

  e-powerの充電で、電池だけで走る様子がモニタで見られる

  音楽ソースは、SDではなく、USB

  360度モニタで駐車時の歪みも分かる

  バックミラーが、後部座席に荷物を高く積んで見えなくても、リアカメラと切り替えれば見られるので、安全確認に問題なし。

  ナビは、年間7,000円くらいで、ずっと最新のデータに更新できる。


・整備費用

  メンテプロパックで前払い済なので、今回は交換品もなく無料。
  袴部分のコーティングを「ラージタイプ」の9,900円でおすすめされた。コンパクトSUVのはずだが、袴が多いので「ラージタイプ」扱いになるらしい。さて、どうするか。綺麗な車に乗っていたいという妻はOKしかけたが、わたしは半年後に車検があるので、その時にお願いするよう提案した。なぜなら、さらに1時間かかるというから。今日はその時間はないので私の提案が採用された。


・キックスは?

  現在、生産が停止中であり、生産再開の時期は未定とのこと。


結論:

  10月くらいに、「エコカー減税の終了」や「重量税の増額」などの影響を見て連絡をしてもらうことにした。
  また、キックス生産再開の連絡もお願いした。


  

森村誠一さんをしのぶ

2023.7.24 Mon.

ネットのニュースで、森村誠一さんの訃報を知る。

「人間の証明」「野生の証明」などは、映画やテレビで何度も見たし、文庫本も買った記憶があるが、その本はいまは実家の倉庫の奥であろうか。

一大ブームを巻き起こした、この人も、やはりこの世を去る。

90歳というなら、我が父と同学年か。
その父は、まだ細々と生きている。
もう少し歩いてほしいとは思っているが、この年齢からウォーキングなどしないだろうし、実家の周りも危なくて一人では歩けないだろうから、日々益々歩き難し。 

足腰が弱れば、母の負担も大きくなるや。

さてさて、いかがしたものかな。

リモートワークで用意したもの

2023年 7月18日(火)

リモートワークで用意したもの


今日は三連休明けの在宅勤務!

リモート会議に必要な、これ👇を購入した。価格も格安であった。




■スピーカーフォンのメリット

  1. 耳が楽
  2. 机にかじりついていなくても、単調な発表や講義であれば問題ない。
  3. 夏は暑いので助かる
 ■スピーカーフォンのデメリット

  1. 通話相手と話す場合、相手の声をこちらのマイクで拾うため、相手は自分の声が時間差で聞こえて話しづらい、と言われた。(たしかにそうかも。でも会社の会議室で使用しているシステムでは、そのようなことはない。指向性の性能が違うのか。)
デメリットへの対応策としては、ほんのちょっとめんどうだが、こちらが何か質問などして、相手が話すときに、さっとマイクをオフにすれば問題はない

というわけで、今日も快適なリモート会議ができた。

読書通帳の記録は、何曜日にしたらいい?

2023年7月16日 日曜日 暑い 

読書通帳

図書館から「予約の本が準備できました。受け取り期限は一週間です。」というメールが来たので、図書館へ本を借りに出かけた。

ついでに、ペットボトルのお茶と豚肉ロースパック2つとコーラの買い物も頼まれた。

車はブラックの車体のためか、さらに暑い気がする。

こんなに暑いのに、図書館の駐車場は、ほぼ満車である。

出入りがあるので、間もなく駐車完了し、図書館へ入った。

今日は予約した1冊(神の悪手 (新潮文庫) [ 芦沢 央 ])を受け取りに来たので、時間はかからない。


ただし、日曜日のためか、大量の本を抱えた親子が、「読書通帳」のパソコンの前でバーコードの読み取りをしている。

「今日は印字するの無理やな」

わたしは、返却時に、しかも「土曜日」に印字しよう、と決めて図書館をあとにした。

Microsoft Surfaceにドックを接続したが、2つあるUSBポートが認識しない!

2023年7月16日 日曜日 暑い


Microsoft Surfaceドック

9時ごろ、遅い朝食を取った。


そういえば、車のディーラーから「六か月点検のはがき」が来ていたのを思い出し、営業時間の10時で電話したが、誰も出ない。

10時15分にリダイヤルし、なんとか7月中に予約ができた。

これで、お盆の帰省には、点検済の good condition でドライブできるというもの。


図書館に立ち寄ってから、次は、お買い物である。

気分は、夏、海水浴、BBQと言いたいところだが、暑すぎてドライブをする元気もなく、さっさと帰宅した。


11時30分だ。朝食を食べたのが9時なのに、もうお腹が空いている。困ったものだ。

妻が、【サンヨー食品】サッポロ一番 みそラーメン 袋麺 5食入×1袋のもやしトッピング版を作り始めた。

わたしは、「たけしのTVタックル!」を横目で見ながら、お盆を持って、いつもの位置でラーメンができるのを待った。

昼食を食べ終えたわたしは、ソファで少しウトウトする。


しばらくして、「そういえば、会社のノートパソコンにドックというやつを接続したが、USBが反応しなかったな。」と、思い出した私は自室に行ってパソコンで検索を試みた。


「Microsoft Surface ドック USB 認識しない」


いちばん上のリンクをクリックした。

そうすると、「こんにちわ。製品のことで、何かお困りですか? テクニカルサポートがお伺いいたします」とでた。


アイコンには女性の姿が。。。「ん~、いきなり女性とチャットかあ」


今日は会社に居るわけでもないので、状況が説明しづらい。普通の記事で調べよう!最近のサポートはすごいなあ。

若手社員が調べますと言っていたので、今日はこのくらいにしておこう。


後日、ドックのUSBポートに給電されて、キーボードとマウスは使えるようになったのだが、原因は不明。


そのかわり、高解像度のモニタにおいて、Excelのリストなどをスクロールさせると、「文字がちらつく」現象が出始めた。会社の同僚も同現象を確認したが、原因不明である。



平磯海釣り公園 2023年4月21日(金曜日)釣果 メバル、ガシラ

平磯海釣り公園は、須磨海釣り公園と並ぶホームグランドでした。
三年前の台風以来、久しぶりに行きました。
今回は、近投カゴ釣りのつもりでした。

日時:2023421日(金)
場所:平磯海釣り公園 天候:晴れ 同行者:奥さん
狙い:おいしいチャリコ、尺メバル、おいしいガシラ





■三年ぶり

今日は三年ぶりくらいの釣りである。コロナや台風で釣り公園が一時閉園
するなどしたためです。
金曜日の平日とあって、車も20台より少ないでしょうか。
朝6時15分くらいに受付け。取っておいた「招待券」で入園しました。
駐車料金の500円だけ支払いました。
売店でシラサエビを一杯500円で買い、予定の場所へ向かい、難なく場所確保完了。



■カゴ釣りと速い潮流

さて、今回は「カゴ釣り」で、チャリコかでかいメバルを釣ってやろうと
意気揚々とやってまいりました。準備万端!
私が竿を準備する間に妻は、すすんで力仕事の水汲みです。
そうかそうか、と感心しながら先に妻の竿を準備します。
カゴ釣りといっても、投げサビキの延長のようなものです。
いまさら妻に説明も不要でしたので、妻はカゴにオキアミを入れて、針に刺し餌を付けて投入し始めました!
私も同様の仕掛けを用意して、カゴ釣りスタート!
潮の流れが、ものすごく、あっと言う間にウキが右(西)へ流されていきます。
隣の釣り人とは15メートルほど間隔が空いておりましたが、投げ釣りをされていました。
ウキが無いので、投入地点が良く分からない。
オマツリしないように必死で巻き上げること数回。ですが、やはりオマツリしました!
隣の釣り人が、温厚な方で良かった。私(妻?)の方がイカツイかもですが・・・

■胴突きで釣ろう! いや、投げ釣りか!

これは釣りにならないなあと思い、妻には胴突き仕掛けを用意しました。
私は隣の釣り人が投げ釣りをされていたので、「そうか、こんな潮流が速い日は投げ釣りがいいのか」
と考え、道具を探るとジェット天秤と海藻天秤が二つずつありました。
カゴ釣りの仕掛けを外して、投げ釣りの仕掛けに変えました。でも、エサはシラサエビのままです。
その結果、やっと魚が釣れました。ガシラでした。しばらくバケツで泳がせて鑑賞しました。



ああ、久しぶりやなあ。ニッコリ。あ、でも妻は釣れなくて不満足のようです。まずいな。
わたしは80mくらい投げて、この釣果ですが、足元で胴突き仕掛けを操る妻は苦戦しています。
まだ、潮の流れは早いので、わたしは投げ釣りを続けます。
すると、小さなアタリを感じて巻き上げると、こんどはメバルでした。
ですが、またお隣さんとオマツリして上がって来ました。
さすがに疲れて、竿休めです。菓子パンを食べながら海を眺めます。癒しの時間です。
帰ってから気付くのですが、よく晴れており、手の甲まで日焼けしていました。

■粘る妻

招待券の4時間近く経過しましたが、妻は釣れるまで帰りそうにもありません。
執念でしょうか、
このあと短時間にチビガシラを3匹釣って、これでボウズでなくなったとホッとしたようです。
わたしは体力の限界でしたので、これにて撤収をお願いしました。

■釣りあとのランチ

ちょうど12時となり、お腹もすいたので、いつものガストへ。。。おや、店が無くなってる!
垂水区のもうひとつの海釣り公園である「須磨海釣り公園」が閉園となった影響でしょうか、
それにコロナの影響もあったのだろうか、と考えてしまいます。
しかたがないので、近くのビッグボーイに行きました。
ジョリーパスタが併設されており、妻がパスタを所望したので、ジョリーパスタに変更しました。
ジョリーパスタも久々で、今時は注文がすべてタッチパネル化されています。
これなら店員さんも注文ミスが無くなっていいなと思いました。水とおしぼりさえも、セルフでした!

■わたしは運転手?

帰りの車内で妻が言いました。「今日の釣果は納得できんなあ、次は淡路島にしようか!」
あれ、私が運転手的な立場になってるような気がしてきました。。。(;^ω^)



<釣果> (´;ω;`)

■釣り人 わたし
■魚種 メバル ■サイズ 15cm ■尾数 1尾
■仕掛け 投げ釣り ■針(号) カレイ10 ■ハリス(号)2.
■オモリ(号)15 ■竿の長さ(m)4.5 ■エサ シラサエビ
■棚(ヒロ) 底 ■釣行時間 6:0012:00
■潮の流れ 大潮、西 ■場所 5番テント西寄り

■釣り人 わたし
■魚種 ガシラ ■サイズ 15cm ■尾数 1尾
■仕掛け 投げ釣り ■針(号) 流線10 ■ハリス(号)2.
■オモリ(号)10 ■竿の長さ(m)4.5 ■エサ シラサエビ
■棚(ヒロ) 底 ■釣行時間 6:0012:00
■潮の流れ 大潮、西 ■場所 5番テント西寄り

■釣り人 妻
■魚種 ガシラ ■サイズ 10cm ■尾数 3尾
■仕掛け 胴突き ■針(号) チンタ7,丸セイゴ10 ■ハリス(号)0.8 1.5
■オモリ(号)10 ■竿の長さ(m)2.4 ■エサ シラサエビ、オキアミ
■棚(ヒロ) 底 ■釣行時間 6:0012:00
■潮の流れ 大潮、西 ■場所 5番テント西寄り

どれも小さいので、リリースしました。