EPSONプリンタでスキャンしてPCに取り込み拡大して印刷する方法






きっかけ

ねこみかん 会社で毎年、ポケットカレンダーをもらう
のですが、家族が見やすいように拡大コピー
してリビングに貼っておきたいという要望に
お応えすべく、タイトルの件を調べました。

<参考にしたリンク>
下記のリンクを参考にさせて頂きました。ありがとうございます。
https://okwave.jp/qa/q9808902.html?msclkid=52b7a0c5ce9611ecb754fd83ce1ae93f

<参考にしたリンク>には、マニュアルを読むように書いてありました。
最近のユーザーインターフェースも「見たらわかる」ぐらいのレベルにはなっているので、この回答で十分なのかも知れません。


では、マニュアルどおりにやってみた(マニュアルには画面の指示に従うとしか。。。)ので、画面も紹介しながらやってみましょう。

簡単に言えば、「スキャナーソフトを起動して実行するだけ」です。
でも、IT系に疎いシニアの方は、この発想も湧かなくて厳しいかも、と想像しました。

ねこみかん わたしは、分かったので助かりましたよ。
EPSON EW-052Aで説明します。


やりたいこと
・ポケットカレンダーをスキャンしてPCに取り込む。
・スキャンしたカレンダーを拡大して印刷する。

1.原稿をセットします。

①カバーを開けて、右下の基準となる角に原稿を合わせます。
②カバーを閉じます。


2.Epson ScanSmartを起動します。

プリンタを購入したときに、おそらくインストールしたと思うので、マニュアルの説明どおりに起動します。
Windows10の場合
①スタートボタンをクリックして、[Epson Software-Epson ScanSmart]の順に選択します。

②上記のように「Epson ScanSmart」が起動します。

 

3.スキャンの実行

Epson ScanSmart」が起動したら、
 ・スキャン範囲を選択します。(ポケットサイズなので、一番小さいA6にしました。)
 ・真ん中の「スキャン」ボタンを押すと、スキャンが開始され、数秒で下記の画面のように、スキャンが終了します。
 ・右下の「次へ」を押します。


4.保存先の選択

下記の画面が表示されるので、左下の「印刷」を選択します。
「印刷」を選択しても、同時にコンピュータに保存することが出来ます。


保存に関しては、下記を設定します。
・ファイル名
・ファイルの種類(PDFJPEGTIFFMulti TFFPNGBMP
格納フォルダー


5.印刷(拡大印刷術)

上記画面の「プリンター」の右横にある「印刷設定」を押すと、ネットワークのプロパティ画面が表示されます。
・「応用設定」のタブを選択して、下記の画面を出します。


・次に、拡大縮小の「任意倍率」を選択し、何倍にするかを決める。
 (私は、3倍と想定し、300%にしました。)
OKを押します。
・右下の「印刷」を押し、印刷を開始します。

まとめ

ねこみかん マニュアルを読んで、画面の指示に従って
実行してみたら、簡単に出来ました!
これで、家族も私の会社の休暇が分かって、
計画も立てやすくなることでしょう。
よければ、この記事をご活用ください。 

Youtubeの音楽をCDに書き込んで車で楽しむ方法




きっかけ

ねこみかん 車での帰省は何時間もかかるので、音楽があるといいなあ。
久しぶりにCDへの書き込みをやってみよう!と考えました。



<参考にしたリンク>
下記のリンクを参考にさせて頂きました。ありがとうございます。
https://www.videoconverterfactory.com/jp/tips/youtube-to-cd.html

<参考にしたリンク>で分からなかった部分を自分でやってみた!

上記のページを参考にしましたが、説明と画面の動きが分からない場合があったので、自分の環境で実施できた手順を補足として残しておこうと思いました。


1.フリーソフトのダウンロード


 上記の<参考にしたリンク>から、「Free HD Video Converter Factory」をダウンロードしました。Pro版との違いは、ダウンロード回数が100回に限定されている点が大きいですかね。

2.YouTubeの音楽を無料ダウンロード


まず、YouTubeを開いて、ダウンロードしたいYouTubeの音楽動画を検索します。
よくみると、「広告なし」などのタイトルが付いたものがあるので、この方がいいでしょう。
ブラウザのアドレスバーから動画のURLをコピーします。

Free HD Video Converter Factory」を開きます。
<参考にしたリンク>を参考にすると、ほぼそのままできます。

YouTubeの動画のリンクを「リンクの貼り付け」にコピーします。
②動画が選択されていると思うので、チェックを音楽に変更します。
このとき、M4Aを選択すると時間がかかるようなので、WEBMを選択すると、ダウンロードが早いです。


③「Ok」をクリックうると、下記の画面になるので、「ダウンロードを開始」ボタンをクリック。


すると、「ご注意」が出て、Free版の制限が表示されるので、「Ok」をクリックすると、
ダウンロードが始まります。「計算中」と出て、10秒ほどでダウンロードが完了しました。「完成しました」とメッセージ画面が表示されたら、「開く」から変換したファイルを確認します。(しなくてもいい:Xで閉じるべし)

3.メインインターフェースにもどる

前項で、ダウンロードしたファイルを確認したら、「メインインターフェース」にもどり、と<参考にしたリンク>には書いてあるが、ボタンも無いし、どうしたものかと思ったあげく、とりあえずウィンドウの右上のXを押してみた。

下記の画面が出て、「メインインターフェース」には戻れそうなメッセージが出て一安心だが、よく見ると「リストにはダウンロード中のファイルがあります。ダウンロードをキャンセルしてメインインターフェースに戻りますか?」
と聞いている。

ねこみかん えっ? さっきダウンロード終わったけど?




しかたがないので、勇気を出して、「Ok」を押します。



もどった!


4.ダウンロードしたYouTube音楽をMP3に変換

ねこみかん こんどこそ、MP3に変換だ! 


メインインターフェースに戻ったようなので、上記画面の「変換」を押します。
下記の画面がでます。



2項でダウンロードを確認したフォルダが開いているはずなので、そこからファイルを上記画面の中央にドラッグします。すると下記の画面になります。



インターフェースの右側にある「出力フォーマットを選択」をクリックすると、下記の画面が右からスクロールして出現します。



「形式を選択する」で「音楽」、「MP3」を選択すると、また、スルスルっと選択肢が右へ消えて行きます。
そして、下の「変換」ボタンを押します。


上部の♫マークの右側が進行率のバーになっていて、時間が分かります。
70
分のデータで約2分程度でした。

終わると、また「無料版を使用しています。」という画面が出ますので、「開く」でフォルダを開いたら、Xで閉じます。

5.変換した音楽をCDに焼きましょう。

①空のCD-RPCCDドライブに挿入します。
Windows Media Playerを起動し、「ライブラリ」ウィンドウを開き、右上の「書き込み」をクリックします。


③書き込みオプションのドロップダウンリストで「オーディオCD」を選択します。
④左のライブラリから、書き込みたい変換後の音楽ファイルを書き込みリストにドラッグし、「書き込みの開始」ボタンをクリックすると、CDへの書き込み処理が始まります。

まとめ

以上が、<参考としたリンク>を参照しながら、自分でYouTubeから音楽ファイルをダウンロードしてCDに書き込んで、個人で楽しむ方法を体験してみました。

ねこみかん これで、帰省の長いドライブも、楽しい時間になるでしょう。
みなさんもよければこの方法を活用ください。